平安郷建設・奇蹟の軌跡
「みろく塔」と平安郷 昭和・平成・令和の五六七

①明主様は昭和五年二月八日の日記に
今年の六月吾に大使命下る予感の頻りに来るも
と記されました。この「予感」以降、来るべき六月に思いを巡らすうちに、そこに不思議な数の重なりを見出されます。この年、六月一日は旧暦の昭和五年五月五日にあたり、しかもその干支は午の年、午は「ゴ」「五」であり、五は火に通じます。「五五五、午午午」と、このような数字と干支がそろうことはきわめてまれなことで、数字と干支がそろうこの日を期して神力の新たな躍動が始まると、明主様は感じ取られました。
さらに五月三十一日の日記には
天地の創造以来明日の神事はいとも重大なるかな
と記されています。この六月一日に備え、当時のお住まい、大森の松風荘の庭の一隅に十三重の塔を建立されました。そして六月一日を迎え、時刻も午になる正午に「みろく塔」と命名され、この塔の前に威儀を正してお立ちになり、神事を行われるとともに記念すべき日の姿をとどめるべく塔を背景に写真をとられました。
さらに明主様は、翌年昭和六年の五月なかばごろ、「六月十五日、房州(千葉県)の鋸山の日本寺へ参詣せよ」という神示を受けられました。そして六月十五日早朝、鋸山山頂において東天から昇る太陽に向かい天津祝詞と神言を奏上され、この時、天照皇大御神をお迎えになり、「霊界における夜昼転換」の神の啓示を感得されました。この日のことを明主様は、「昭和六年六月十五日ですが、これがつまり日本の日の出になるわけです。そしてそれが世界の黎明です」と説かれました。
②
三千歳の
長き夜の世すみにけむ日の大神の昇り給ひて
昭和六年
六月十五のこの佳き日
いとひそやかに岩戸ひらけぬ
この天照皇大御神をお迎えしたこと、そして「霊界の夜昼転換の啓示」は本教教義の根幹をなすもので、その奥にはこの「みろく塔」の神事がありました。この「みろく塔」は、昭和十一年、明主様のお住まいの玉川宝山荘の一隅に移築されました。しかし宝山荘は昭和三十年二月「藤壺」を購入の際に五島慶太氏に譲渡されました。しかもその直後の二月十日、明主様が昇天されるという未曽有の出来事が起こり、その混乱の中で宝山荘が五島家に引き渡され、「みろく塔」は残されたままになっていました。
時はながれ、昭和五十年代に入り、五島美術館の庭園が一般に公開されるようになった時、教団関係者によって「みろく塔」が発見されたのです。
昭和六十一年ころ、三聖地完成の要として平安郷建設を打ち出していた教団は、「みろく塔」を聖地に奉安したいという思いが強くなり、昭和六十二年九月に五島美術館に赴きます。
「みろく塔」を平安郷にお迎えしたいという、その強い思いに感応するように、応援して下さる方々が次々と表れ、返還実現にご尽力くださいました。平成四年七月、五島美術館は教団の行う平安郷建設事業のために「みろく塔」を教団に寄贈することを決められ、翌月の八月十八日に、めでたく平安郷春秋庵前に仮奉安されました。この「みろく塔」奉安が合図になったかのように、大彌勒御尊像の奉斎が行われ、平成の平安郷建設は一気に進みました。それに続くようにブラジル、タイの聖地竣工と世界への教線は躍進いたしました。
しかし、その後の平安郷春秋庵の増築工事と茶庭作庭に伴い、「みろく塔」は、春秋庵の横から奥まった位置に一時移設されました。
令和に入り、令和三年十一月七日、再び三代教主様がお決めになられた元の春秋庵前に移設される運びとなり、令和の平安郷建設が始まりました。 みろく塔移設から二年後、令和五年には、「大弥勒御尊像」が平安郷の御神体であると定められ、翌年令和六年六月六日には「大弥勒御尊像奉斎三十周年記念祭」を斎行、今年令和七年はイスラム圏のトルコに教線が拡がりました。平安郷建設は新たな段階を迎えようとしています。
平安郷建設奉仕隊の募集
二泊三日の奉仕隊を募集いたします。庭木の手入れや木竹工芸、苔庭手入れなどです。一泊二日や日帰り奉仕をご希望の方もご相談ください。
- 9月 19日 ~ 21日
- 10月 3日 ~ 5日
- 11月 14日 ~ 16日
- 12月 19日 ~ 21日
平安郷修養会の募集
一泊二日の平安郷修養会を行います。平安郷庭苑や建造物の学び、お茶を楽しみ、そして明主様とのご面会を通して神様中心の信仰をご一緒に学びましょう。
- 第四回 9月16日 17日
- 第五回 10月18日 19日
- 第六回 11月 11日 12日(締め切り)
春秋庵屋根修繕のお知らせ
この夏に春秋庵の屋根の修繕工事を行います。それに伴い、八月から九月にかけて、春秋庵のまわりに足場を設置致しますので、ご了承ください。
夏季総合安全点検のお知らせ
八月十日から十六日は、研修センターの総合安全点検の為、宿泊を伴うご奉仕の受入をご遠慮して頂いております。ご理解下さるようお願いいたします。